≪移動するということ≫ 阪田清子

研究成果

香川檀 [ KAGAWA Mayumi ]

論文・著作など

  • 香川檀『想起のかたち――記憶アートの歴史意識』水声社2012年11月
  • 香川檀「現代美術における〈蒐集〉の技法とジェンダー : コレクションの主観性/作家性」 (特集 西洋美術とジェンダー : 視ることの制度)、『言語文化』29、明治学院大学言語文化研究所、pp.226-246.
  • 香川檀「アーカイヴ・アートによる歴史的記憶の表象」『The journal of human and culture science』(武蔵大学人文学会紀要)42(3・4)、2011年3月
  • 香川檀「ミュージアムとジェンダー―展示による経験の可視化をめぐって」長野ひろ子他編『歴史教育とジェンダ』 青弓社、2011年2月

北原恵 [ KITAHARA Megumi ]

論文・著作など

  • 【展評】北原恵「アジアをつなぐ-境界を生きる女たち 1984-2012展」『REAR』30号2013年8月
  • 北原恵編著『アジアの女性身体はいかに描かれたか――視覚表象と戦争の記憶』(日本学叢書4)青弓社2013年1月
  • 北原恵「『美』の実践的見直し 学芸員の仕事とジェンダー 『アジアをつなぐ-境界を生きる女たち』展企画者、小勝禮子さんに聞く」 『インパクション』188号、2013年1月、pp.144-157.
  • 北原恵「『女性』がつなぐ、アジア・美術・周縁の人々『アジアをつなぐ―境界を生きる女たち』展企画者、小勝禮子さんに聞く」 『インパクション』187号、2012年10月、pp.162-175.
  • 北原恵「ハルモニ達とともに、日本大使館を見つめ続ける――ソウル「平和の碑」慰安婦像の制作者に聞く」『インパクション』185号、インパクト出版会、2012年6月、pp.162-173.
  • 『東アジアの視覚文化とジェンダー――戦争/植民地/移動の視点を中心に』大阪大学文学研究科共同研究報告書2011年度(研究代表者・北原恵)編
  • 北原恵「放射能は色がついていないからいいのかもしれない…と深い溜息をつく――イトー・ターリに聞く」『インパクション』183号、インパクト出版会、2012年1月、pp138-141.
  • 「≪遠近を抱えて≫の遠景と近景――戦後美術における天皇表象」『アート・検閲、そして天皇』沖縄県立美術館検閲抗議の会編、社会評論社、2011年8月、pp.118-140.
  • 北原恵「Inner Voices―内なる声」展――境界から、境界へ響く”アジア”の”女”の声」『インパクション』181号、インパクト出版会、2011年8月、pp.144-148.
  • 「社会に介入するゲリラアート――日系アメリカ人アーティスト、スコット・ツチタニさんに聞く」 『インパクション』178号、インパクト出版会、2011年、pp.106-119
  • 北原恵編『20世紀の女性美術家と視覚表象の調査研究』(科研報告書)2011年3月

口頭発表

  • 「東アジアの視覚文化とジェンダー」研究会・公開研究報告会(植民地統治下の美術と表象)主催 於・大阪大学豊中キャンパス
  • 講演会「戦争と文化――戦時下の天皇表象と日本美術」 主催:高麗大学KIEP(対外政策研究院)GSIS(国際大学院)、於・高麗大学(韓国)

金惠信 [ KIM Hyeshin ]

論文・著作など

  • 金惠信「韓国近現代美術の女性作家」『女子美術大学創立110周年記念事業 シンポジウム「現代アジアの女性作家」』女子美術大学、2011年5月、pp.58-67。[査読無]
  • 金惠信「リアル・ワールドの切れ目を」 『フィルムメーカズ 個人映画のつくり方』、 金子遊編著 (アーツアンドクラフツ2011年4月20日)pp.306-307.

小勝禮子 [ KOKATSU Reiko ]

論文・著作など

  • 『アジアをつなぐ――境界を生きる女たち1984-2012』(展覧会図録)福岡アジア美術館・沖縄県立博物館・美術館・栃木県立美術館・三重県立美術館2012-13年
  • 小勝禮子「舟越桂――スフィンクスから《月の降る森》へ、聖なる混沌と人間をつなぐ」、『REAR』第29号、2013年3月。
  • 小勝禮子「戦時下の日本の女性画家は何を描いたか-長谷川春子と赤松俊子(丸木俊)を中心として」、北原恵編『アジアの女性身体はいかに描かれたか 視覚表象と戦争の記憶』青弓社、2013年1月、pp.27-72.
  • 北原恵「『美』の実践的見直し 学芸員の仕事とジェンダー 『アジアをつなぐ-境界を生きる女たち』展企画者、小勝禮子さんに聞く」の北原氏によるインタビューへの応答、『インパクション』188号、2013年1月、pp.144-157.
  • 北原恵「『女性』がつなぐ、アジア・美術・周縁の人々『アジアをつなぐ―境界を生きる女たち』展企画者、小勝禮子さんに聞く」の北原氏によるインタビューへの応答、『インパクション』187号、2012年10月、pp.162-175.
  • 小勝禮子「アジアの、境界を生きる女たち展―女たちの多声合唱(ポリフォニー)」、「アジアをつなぐ―境界を生きる女たち展1984-2012」展図録(和英併記、英訳:高橋美保子)、福岡アジア美術館他、2012年9月、pp.12-21.
  • 小勝禮子「現代作家紹介 井上廣子 森に向かって」、『美術フォーラム21』第25号、2012年5月、pp.20-25.
  • 小勝禮子「美術館の存在意義を問われる―3・11以後、2011年度春夏の美術館活動について」、『ZENBI』、全国美術館会議、2012年1月、pp.23-24。
  • 小勝禮子「前衛アーティスト林三從の履歴」、『林三從アート集成』、鳥影社、2011年10月、pp.6-9。
  • 小勝禮子「Women’s Art 沖縄って何?―山城知佳子の演じるアート」、『We Learnウィラーン』vol.702、日本女性学習財団、2011年10月、pp.12-13。
  • 小勝禮子「Women’s Art 歴史を超えた女どおしの絆―ユン・ソクナムの木の女性たち」、『We Learnウィラーン』vol.701、日本女性学習財団、2011年9月、pp.12-13。
  • 小勝禮子「Women’s Art 戦後女性の生命の解放―桜井浜江の痛ましい絵画」、『We Learnウィラーン』vol.700、日本女性学習財団、2011年8月、pp.16-17。
  • 小勝禮子「展覧会を作る意味-心を鼓舞し、勇気づける美術体験 関谷富貴展、森口ゆたか展」、『視覚の現場-四季の綻び』第10号、2011年9月、pp.54-55。
  • 小勝禮子「境界線上に立って―90~00年代に生きる女性の表現」『女子美術大学創立110周年記念事業 シンポジウム「現代アジアの女性作家」』女子美術大学、2011年5月、 pp.68-79。
  • 小勝禮子「戦時下の日本の女性画家は何を描いたか-長谷川春子と赤松俊子(丸木俊)を中心として」北原恵編『20世紀の女性美術家と視覚表象の調査研究―アジアにおける戦争とディアスポラの記憶』(科研報告書)所収、2011年3月、pp.53-81。
  • Reiko Kokatsu,“Mitsuko Tabe: Beyond Kyushuha” ( translated and edited by Midori Yoshimoto), *n.paradoxa, international feminist art journal*, vol.27, january,2011 Women’s Work, pp. 38-46

口頭発表

  • 小勝禮子、研究発表「戦時下の日本の女性画家は何を描いたか-長谷川春子と赤松俊子(丸木俊)を中心として」、公開研究会「戦時下日本の女性の美術」、第8回ジェンダー史学会大会 部会F:パネル 「女性美術家と戦争」 (1093号室)代表 北原 恵、会場:明治大学駿河台校舎リバティタワー、2011年12月10日

児島薫 [ KOJIMA Kaoru ]

論文・著作など

  • “Japanese Images of Asian Women in “Traditional” Clothes in the Age of Empire”, Aida Yuen Wong,ed., Visualizing Beauty: Gender and Ideology in Modern East Asia, Hong Kong University Press, 2012. p.101-112.
  • 「近代化のための女性表象ー『モデル』としての身体」日本学叢書4 『アジアの女性身体はいかに描かれたか 視覚表象と戦争の記憶』p.173-199. 2013年1月23日 青弓社
  • 児島薫「アートのお仕事紹介 「アート・コーディネーター」」『Museology』30, pp.9-10, 2011年3月
  • Kaoru KOJIMA, “The Woman in Kimono: An Ambivalent Image of Modern Japanese Identity,” 『実践女子大学美學美術史學』25、2011年3月
  • 児島薫「藤島武二研究拾遺 : 「天平時代」および「東洋」の表現について」 (第20号記念論考)『近代画説』明治美術学会誌20、pp.44-55, 2011年

坂上香 [ SAKAGAMI Kaori ]

論文・著作など

  • 坂上香『ライファーズ 罪に向きあう』みすず書房、2012年8月、288ページ (『みすず』での連載「ライファーズ 償いと回復の道標」の書籍化)
  • 「「異端」のジャーナリストに聞く(NO.13)私のアイデンティティをはく奪した番組改変事件」『マスコミ市民』527、2012年12月、pp.50-57.
  • 「人をつなぐ〈しかけ〉としての協働的表現:その拠点としての大学の可能性を探る」、津田塾大学ソーシャル・メディア・センタ―、『つながるための〈しくみ〉をいかに作るか?ーー協働的表現の実践とその可能性をめぐって』、2012年4月、9頁〜19頁。
  • 「クリエイティビティを生かした『修復的アプローチ』の実践――英米の学校および表現活動の現場から」、日本社会事業大学社会事業研究所、『修復的アプローチ:海外での取り組み報告書』、9頁〜31頁。2011年12月

口頭発表

  • 「写真やパフォーマンスを使った表現活動『メディア4Youth』の実践から〜表現活動を通したエンパワーメントとゆるやかなつながり〜」 平成24年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会、日本アルコール関連問題学会シンポジウム、「依存症からのリカバリーと活動プログラム~当事者と提供者の視点から活動の意味を考える~」、主催:アルコール・薬物依存関連学会、札幌コンベンションセンター、パネリスト。2012年9月7日
  • 「少年院と映像」 沖縄の“社会的包摂”に関するシンポジウム、主催:沖縄の社会的包摂を考える会、共生:沖縄シニアの会、沖縄県市町村自治会館、パネリスト。2012年3月31日。
  • 「子どもから考えるケアとアート ーー 大震災を経て」クロストーク パネリスト 2011年11月26日。 アートミーツケア学会2011年度大会、主催:アートミーツケア学会、京都造形芸術大学、パネリスト。
  • 分科会「いのちの萌える場所へ ーー 原発危機から、こども・動物・自然を考える」 アートミーツケア学会2011年度大会、主催:アートミーツケア学会、日本ボランティア学会、京都造形芸術大学、コメンテーター。2011年11月27日。
  • “How the US Therapeutic Community (TC) Model Implemented in Japan: Reports on TC Practices in In-Prison and Community-Based Treatment.” International Society for Criminology(国際刑事法学会)大会、主催:International Society for Criminology、神戸国際会議場、指定討論者。2011年8月8日

レベッカ ジェニスン [ Rebecca JENNISON ]

論文・著作など

平田由美 [ HIRATA Yumi ]

論文・著作など

口頭発表

  • Yumi HIRATA, “Colonial Children in Postwar Japan: Displaced Identities betwixt and between”, International
     Workshop on The Discourses and Memories on Trans-border Movements in Postwar Japan and Beyond, Department of Culture Studies and Oriental Languages, University of Oslo, 2011年8月29日